学校向け文化体験プログラム 科学で遊ぼう!
サイエンス講座「サイエンスショー」

松阪市立香肌小学校のみなさんに、なかなか触れることのないサイエンスの楽しさを届けにいってきました。
対象が全学年ということもあり、さまざまな実験を披露していただきました。空気砲でロウソクの火を消したり、熱したアルミ缶を使って、水槽に入れてつぶしたり、ロケットにしたりと、子どもたちも一緒に実験に参加し楽しんで学習していました。
また中庭に出て、フィルムケースと入浴剤を使ったロケットを飛ばしました。ポンッ!!と勢い良く飛び出し、校舎の屋根まで飛んでいきました。「わあー!」と大きい音に驚きながらも、ロケットの行方に目をやる子どもたち。「家でもやりたい」と言っている子どもたちも多くいました。
最後は簡単な工作と実験をして終了となりました。
☆プログラム内容
1.サイエンスの実験いろいろ
2.工作と実験
☆プログラム開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時 7月2日(火)10:15〜12:05
講師 科学サークル大黒屋 加藤 進さん
児童数 全校児童 33名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆先生からの声
・自分たちのまわりには、たくさんのおもしろいこと不思議なことがあって“なぜかな?”と教えていくきっかけをつくっていただいたと思います。
・たくさんの驚きを体験していました。高学年の子ども達はたねあかしをしようと考えていました。
☆子どもたちの声
・くうきほうでろうそくのひがきえたのがすごかったです。(1年生)
・ちょうのうりょくのめがねをかけてみてくろかった。(2年生)
・一番心に残ったのはバブロケットです。少しおいておいたらやねの上まで飛んだのでびっくりしました。(4年生)
・加藤先生の実験をもっと見たいです。そして試してみたいです。夏休み

にやってみたいです。(6年生)
