学校向け文化体験プログラム「美しい話し方」

亀山市立井田川小学校4年生の皆さんに、3回連続で美しい話し方のプログラムを届けてきました。
 
 1回目は相手に自分の言葉を伝えるために大切な“発声”“発音”について学びました。子どもたちに人気だったのは早口言葉。『お綾や親にお謝り お綾や八百屋にお謝りとお言い』など、2回目にはみんなスラスラ言えるようになっていました。
 2回目は聴き上手になるため、相手の話を良く聴き、会話のキャッチボールをしました。講師の「聴き上手になるコツは、相手の話に興味を持つこと。相手の言葉をちゃんと受け止めること。」とのお話を真剣に聴いて実践していました。
 3回目はイントネーションや言葉の強弱・高低など、自分の感情を相手に伝えるためのコツを学びました。
 
 3回通じて講師が口にしていたのは、相手の話を良く聴いてコミュニケーションをとること。話す技術より大切なことを学んだプログラムでした。
 
 
 
 ☆プログラム内容
 <1回目>
 1.アナウンサーの仕事とは?
 2.相手に伝える
 3.発声練習と早口言葉
 
 <2回目>
 1.聴き上手になるには?
 2.会話ゲーム
 3.外郎(ういろう)売りの朗読
 
 <3回目>
 1.イントネーション
 2.言葉の強弱・高低
 3.間(ま)
 
 
 ☆プログラム開催情報 
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 日時  9月7日・21日・10月12日
      すべて(金)9:35〜12:20
 講師  フリーアナウンサー 山上 和美さん 
 児童数 4年生 109名
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 ☆先生からの声
 ・普段の生活の中であまり出会うことのない職業に、子どもたちもときめいていました。
 ・国語の音読はもちろん、授業など発表するときにひき続き意識づけていきたい。
 
 
 ☆子どもたちの声
 ・色々おしえてくれたことをいかして国語の音読やしゃべる時は、ぜんぶやってそれをはっきします。
 ・言葉のじ典があるとは知りませんでした。おなじ言葉でもいい方が違うといみもちがうことがわかりました。
 ・最後の文字の声の高さを上げさげするだけですごーく感じ方がちがうのにびっくりしました!!
 ・「ありがとう」や「おねがいします」などの言葉を気持ちをこめて言うよ

うにしています。他の言葉でもきちんと気持ちをこめて言うようにしています。







