学校向け文化体験プログラム「太鼓ワークショップ」

名張市立滝之原小学校全校児童の皆さんに、和太鼓のワークショップを届けてきました。
2時限目は1〜4年生。いつも5、6年生が太鼓をたたく姿を見て、うらやましく思っていたそうです。太鼓のたたき方の基本を学んだあとは、いろいろなリズムで太鼓をたたきました。連打したりお祭りのリズムでたたいたりと、目いっぱい楽しんでいました。
3、4限は5、6年生。みんな曲を演奏することもできるので、その曲へのアドバイスや“観せる”たたき方などを中心に学びました。後半には講師持ちこみの太鼓と撥の説明を受け、講師の演奏を鑑賞しました。食い入る様に見つめる子どもたちの視線が印象的でした。
☆プログラム内容
<1〜4年生>
1.準備運動
2.太鼓のたたき方
3.リズムに合わせてたたく
4.みんなで音を合わす
<5、6年生>
1.準備運動
2.子どもたちの演奏
3.太鼓のたたき方
4.リズムに合わせてたたく
5.太鼓・撥の説明
6.講師演奏
7.もう一度子どもたちの演奏
☆プログラム開催情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時 1月24日(木)9:45〜12:20
講師 和太鼓奏者 服部 博之 さん
児童数 全校児童 24名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
☆先生からの声
・本校が求めていることとマッチングしてとても有意義でした。子どもに優しくわかりやすく接していただけました。
・子どもの心や実態をすばやくとらえ、個一人ひとりに応じた指導・支援をしていただけた。子どもたちが太鼓をたたいてみようと前向きな姿勢を引き出していただけたと思います。
・5・6年生は太鼓が上手くなりたいと、先生の話を一生懸命に聞いていた。「また教えてほしい。」とたくさんの子どもたちが言っていたのが、率直な感想だと思う。
☆子どもたちの声
・今日うってみて、(みんなで)心を一つにするのは、むずかしいとはじめて知りました。また和太こをうちたいです。(2年生)
・最初はばちをもったとき、いがいになぜかきんちょうしました。(4年生)
・体そうや打ちかたをめっちゃ教えてくれて、次はすごい上手になって服部先生に見てもらいたいです。(5年生)
・最

初太鼓をはこんだときおもかったのでびっくりしました。(6年生)
