NIPPONの原点を学ぶ 三重の魅力発信セミナー(三重県生涯学習センター×皇學館大学)【8月17日受付開始】「伊勢国と本居宣長 -街道がつなぐ縁と情報-」会場:東京都日本橋 三重テラス

柳家寄贈図書『古事記伝』(皇學館大学神道研究所蔵)
柳家寄贈図書『古事記伝』(皇學館大学神道研究所蔵)

江戸時代の国学者、本居宣長。
伊勢国松坂で生まれた宣長は、その生涯のほとんどを伊勢国で過ごしました。
江戸にも京都にもゆかりがあるのに、なぜ伊勢国を離れなかったのでしょうか。
そこには、伊勢神宮へとつづく街道からもたらされる恩恵と、宣長の伊勢国への思いを見ることができます。
今回は、本居宣長の足跡を、街道や伊勢神宮との関わりからご紹介します。

基本情報

開催期間

2025年10月17日(金曜日)
会場は三重テラス(東京・日本橋)です。三重県生涯学習センターではありません。

申し込み・受付期間

8月17日(日曜日)受付開始
(申込フォームは8月17日(日曜日)に開設されます)

開催場所

三重テラス(東京都中央区日本橋室町2-4-1 浮世小路千疋屋ビル「YUITO ANNEX」2F)

会場へのアクセス

主催者

三重県生涯学習センター・皇學館大学

サービス情報

入場無料 / みる・きく

詳細情報

開催時間 19時00分開講 (18時30分開場)
終了時間 20時30分予定
会場

「三重テラス」ホームページへのリンク(外部リンク)外部リンク

注意東京都中央区日本橋の「三重テラス」(東京都中央区日本橋室町2-4-1 浮世小路千疋屋ビル「YUITO ANNEX」2F)で実施します。
会場は三重県生涯学習センターではありません。

料金 無料
申込方法

事前申込制・先着順

ホームページ・電話・FAX・郵送にて、講座名・参加される方全員のお名前(ふりがな)・電話番号をお知らせください。

備 考
  • 受講はがきなどは送付いたしません。
  • 諸般の事情により、やむを得ず講演を中止する場合があります。
  • 未就学児の入場はお断りします。
  • 万一、ご都合が悪くなった場合はキャンセルの連絡をお願いします。

講師:浦野 綾子さんプロフィール

講師:浦野綾子さん写真

皇學館大学 研究開発推進センター 准教授

[専門]
日本近世文学

[略歴]
2007年3月 皇學館大学 文学部 国文学科 卒業
2009年3月 皇學館大学 文学研究科 博士前期課程国文学専攻 修了
2010年4月-2014年6月 公益財団法人鈴屋遺蹟保存会本居宣長記念館 研究員
2016年4月-2018年3月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2018年3月 皇學館大学 文学研究科 博士後期課程国文学専攻 単位取得満期退学
2018年4月-2023年3月 皇學館大学 研究開発推進センター 助教
2018年4月-現在 皇學館大学 佐川記念神道博物館 学芸員
2023年4月-現在 皇學館大学 研究開発推進センター 特命准教授

[業績]

  • 三重県博物館協会運営委員『三重県博物館協会50周年記念誌』(共著編、三重県博物館協会、2024年6月)
  • 所功他著『京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-』(共著、思文閣出版、2018年9月)
  • 「長野義言『古学答問録』と平田篤胤-宣長学の中継者として-」(『三重県史研究』掲載論文、2025年3月)
  • 「長野義言『玉の緒末分櫛』の再検討-『詞の玉緒』との関係をめぐって-」(『鈴屋学会報』掲載論文、2023年12月)

イベントに関するお問い合わせ先

担当部門 :三重県生涯学習センター 主催事業部門トップページ
電話番号 :059-233-1151
FAX番号 :059-233-1155
所在地 :〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
三重県総合文化センター 生涯学習センター棟

メールでのお問い合わせは、各事業部門のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。