シリーズ講座のご案内(2025年10月~2026年3月)6ケ月シリーズ講座茶の湯つれづれ噺~お茶とお菓子とともに~
講師:淺沼宗博(茶道裏千家 名誉師範 皇學館大学 現代社会学部 特別招聘教授)
受講者の方々にお点前をしていただき、経験のない方々には、茶筅を振ってお茶を点てていただきます。
また、五十鈴塾茶屋製「季節のお菓子」を毎回、茶菓子としてお楽しみいただけます。
さて、今回のシリーズは、前回のシリーズで変更になった釜の種類と扱い方、および炉開きから名残の茶までの茶の湯の一年、茶人の逸話の数々等を詳解します。日常生活に活かされることがたくさんあります
興味のある方、ぜひ受講してください。きっと、新しい発見があります。
(講師の都合により日時が変更になる場合がございます)
1)開催日:10月16日(木曜日)
「茶の湯の一年」~口切の茶から名残の茶まで~
2)開催日:11月20日(木曜日)
「茶の湯の釜」1 釜の種類~芦屋釜・天明釜・京釜~
3)開催日:12月18日(木曜日)
「茶の湯の釜」2 釜の扱い方~保存と手入れ~
4)開催日:1月15日(木曜日)
「濃茶と薄茶」~濃茶と薄茶の区別はいつごろからか~
5)開催日:2月19日(木曜日)
「茶人の逸話」1 宗旦流の点前
6)開催日:3月19日(木曜日)
「茶人の逸話」2 利休の教え
基本情報
開催期間
2025年10月16日(木曜日)
2025年11月20日(木曜日)
2025年12月18日(木曜日)
2026年1月15日(木曜日)
2026年2月19日(木曜日)
2026年3月19日(木曜日)
詳細情報
時間 | 各回 18時30分~20時00分 |
---|---|
料金 | 会員:10,500円、ビジター:13,500円(6回分、茶菓代・材料費含む) ※初回時、受付にてお支払いください。 ※現金、またはお振込み(手数料はお客様負担)でお支払いください。 |
定員 | 20名 |
申込方法 | 1)五十鈴塾事務局の窓口、2)電話・FAX 申込受付時間は9時00分~17時00分です。お一人様、何講座でも受講いただけます。 |
備考 | ※講座申込者が10名に満たない場合は中止させていただきます。 ※講師の都合により講座内容等を変更になる場合がございます ※お申込みの講座をキャンセルされる場合は、当塾のキャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生します。お申込みの際にご確認ください。 |
2025年8月時点の情報です。日程等変更・中止になっている場合があります。お出かけの際は問合わせ先にご確認ください。
イベントに関するお問い合わせ先
名称 | :公益財団法人 伊勢文化会議所 五十鈴塾事務局 |
---|---|
住所 | :〒516-0026 伊勢市宇治浦田1丁目5番3号 |
電話番号 | :0596-20-8251 |
FAX番号 | :0596-20-8253 |