令和7年度本居宣長記念館 板木摺り立て実演・体験ワークショップ印刷のスゴ技

古典研究者・本居宣長が生きた18世紀は、印刷時代。それまでコツコツ写していたものが、本は本屋で買うものという認識に変化しました。まさに、情報流通革命です。そして、その流通を支えたのが、板木に関わる職人たち。彫師が板木を作り、その板木を使って摺師が印刷していく。宣長は「板摺職の者は、一日に紙千枚刷るのが当然だ」といいますが、本当かな?現代に活躍する摺職人を招き、その技を見て、体験します。職人ってすごい!いっしょに、その技術に度肝を抜かれましょう。
講師は、大河ドラマ「べらぼう」で技術指導をなさっている京都の手摺出版社「芸艸堂」さんです!

基本情報

開催期間

2025年8月2日(土曜日)

開催場所

本居宣長記念館

会場へのアクセス

詳細情報

時間 (1)午前の部(10時00分~12時00分)
(2)午後の部(14時00分~16時00分)
※どちらかをお選び頂けます。
定員 各回25名(事前予約制)定員に達し次第、募集を締め切ります。
対象 小学校4年生以上 ※小学生は、保護者の同伴が必要です。
料金 小人(小中学生、高校生)400円、大人(大学生含)は、800円
※ふみの森探検隊会員(ご本人のみ)は400円。
参加費は、ワークショップ当日にお支払い下さい。(申し込み時には、受け取れません。ご了承下さい。)
申込方法 ●本居宣長記念館(以下記念館)のHPの申し込みフォームから。
●記念館に直接来館して申し込みをする場合は、受付でお申し出下さい。申込書をお渡しいたします。
●電話やメールの場合は、「夏のワークショップ参加」の旨をご説明頂き、次の内容についてお聞かせ下さい。・参加希望枠(午前か午後か)・氏名・大人、大学生等、高校生、中学生、小学生の別・記念館賛助会「ふみの森探検隊」会員であるかどうか・電話番号・E-mail・住所地(都道府県、三重県の方は松阪市内かどうか)・保護者付き添いのある方は、その氏名
備考 ●小学生の同伴の保護者は板摺り体験のサポートはして頂けますが、保護者本人も体験を個別に行いたい場合は、別途お申込みが必要です。
●団体による予約独占はご遠慮下さい。(多くの方にワークショップをお楽しみ頂くため、ご理解のほどお願いいたします。)
●参加費は、本居宣長記念館入館料を含みます。(ただし、見学されない場合でも、参加費は一律料金となります。)
●予約制ですが、ワークショップ当日に定員に達していない場合は飛び入り参加が出来ます。

 注意  2025年7月時点の情報です。日程等変更・中止になっている場合があります。お出かけの際は問合わせ先にご確認ください。

イベントに関するお問い合わせ先

名称 :本居宣長記念館
住所 :〒515-0073松阪市殿町1536-7
電話番号 :0598-21-0312