令和7年度斎宮歴史博物館 春季企画展斎王のよそおい―王朝人のファッション are-colle―

斎王のよそおい―王朝人のファッション are-colle―
斎王をはじめとする平安時代の人々はどのような服装をしていたのでしょうか?また、それは誰があつらえていたのでしょうか?毎年目まぐるしく変わる現代のファッションのトレンドのように、古代の人々も季節ごとに流行のおしゃれを楽しんだのでしょうか?古代の衣装や装いのための道具類により、当時の人々が「よそおう」ことをどのようにとらえていたかなどについて紹介します。
【関連行事】
1)学芸員による展示解説会
日時:4月26日(土曜日)、5月10日(土曜日)、5月31日(土曜日)
いずれも13時30分から14時30分(終了時刻は予定)
会場:斎宮歴史博物館 特別展示室
参加方法:自由参加(事前申込不要)、当日の企画展の観覧券が必要。
2)王朝貴族気分で楽しむワークショップ
1 十二単の文様で遊ぼう
日時:4月26日(土曜日)、5月10日(土曜日)、5月31日(土曜日)
2 十二単の色のコーディネイトを楽しもう
日時:5月3日(土曜・祝日)、5月17日(土曜日)
3 王朝貴族必須アイテムの檜扇を作ろう
日時:5月5日(月曜・祝日)、5月24日(土曜日)、6月14日(土曜日)
1 2 3いずれも10時00分から15時00分までの間の自由参加
会場:斎宮歴史博物館 エントランスホール
参加方法:自由参加(事前申込不要)、当日の企画展の観覧券が必要。
3)その他
開催期間中、エントランスホールにて王朝装束に関連した展示や一般財団法人民族衣装文化普及協会との共催によるイベント等も行う予定です。

基本情報

開催期間

2025年4月19日(土曜日)~6月15日(日曜日)

開催場所

斎宮歴史博物館 特別展示室

会場へのアクセス

詳細情報

時間 9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
料金 一般:400円(320円)、大学生:320円(250円)、高校生以下:無料
※常設展観覧の場合は別途観覧料金が必要です。(共通券あり)
※()は団体料金(20名以上)
休館日 4月21日(月曜日)、5月7日(水曜日)、12日(月曜日)、19日(月曜日)、26日(月曜日)、6月2日(月曜日)、9日(月曜日)
備考 ※会期中に展示替えを行います。
前期:4月19日(土曜日)~5月18日(日曜日)、後期:5月20日(火曜日)~6月15日(日曜日)

注意  2025年3月時点の情報です。日程等変更・中止になっている場合があります。お出かけの際は問合わせ先にご確認ください。

イベントに関するお問い合わせ先

名称 :斎宮歴史博物館
住所 :〒515-0325 多気郡明和町竹川503
電話番号 :0596-52-3800
FAX番号 :0596-52-3724
メールアドレス :saiku@pref.mie.lg.jp