平成24年度 フレンテみえエンパワーメント・スクール
女性のためのパワーアップ・トレーニング
のぼる?とどまる?働くわたしの処世術
この講座は、毎回キャンセル待ちが出るほど大変人気の講座です。
今年は、働く女性がテーマ。女性ならではの障害物を乗り切るために、自分が本来持っている力を引き出せるような、ワーク中心の講座を実施しました。
また、これからの生き方、働き方のヒントになるよう、働き続けている先輩達の生の声を聞く機会も設けました。
講座は、「もし、5日間休暇があったら何をしたい・・・」をテーマに1分間の自己紹介で始まりました。緊張したムードも一気に和気あいあいとしたものになりました。
第1回目:世の中どうなっているの?
「女性ばかりの場所」「男性ばかりの場所」などを出し合うグループワークをするなかで、参加者同士で話し合い発表し、女性であるがゆえに抑圧されてきた社会構造を再認識していきました。
第2回目:これからのリーダーは?
これからの社会では、トップダウン方式ではない、メンバーの力を引き出すようなファシリテーター型のリーダーシップが求められるようになっていること、女性がリーダーになる場合、ファシリテーター型のリーダーは、自らも周りからも受け入れられやすいリーダー像であることを学びました。
第3回目:いじめや嫌がらせへの対処法
様々な「支配のテクニック(いじめや嫌がらせの手口)」を知り、具体的な対処法についてロールプレイで学びました。
「手口を知っていることで、相手の嫌がらせに早く気付くことができる。早い段階で対処すれば、嫌がらせが大きくならずに済む」「人の力も借りてOK」「時にはつぶれる前に逃げることも大切」との講師の言葉が印象的でした。
第4回目:コミュニケーション力UPの秘訣
相手も自分も尊重するコミュニケーションのエッセンスを学びました。
「言いにくいことを言う」「断りにくいときにNOを言う」方法を学び、実際にグループで言ってみる練習をしました。
第5回目:先輩の話をきいてみよう!
中川講師から、相手の話を自分の学びや気づきにするために “きく”力(傾聴の力・要約する力・抽出する力)の説明がありました。参加者は、先輩の15分ずつの話を、“きく”力を意識して、気づきや質問をメモしながら聞きました。その後の先輩を交えてのトークセッションでは、より深く先輩の話を聞くことができたので、とても活発なものになりました。
先輩の話

FMみえアナウンサー 西本亜裕子さん
西本亜裕子さん(FM三重アナウンサー)からは、「社内で働きながら子どもを産み育てた女性はいなかった。自分が前例になろうと思った。そのために上司や同僚たちとコミュニケーションを取る努力をした」という話がありました。

(株)パソナ営業本部 林きよみさん
林きよみさん((株)パソナ営業総本部)からは、「管理職になったとき、新しいチャレンジに不安もあった。しかし、トップダウンのリーダーではなく支えるタイプのリーダー像との出会いで気が楽になった。自分は、キャリアアップ(のぼる)というよりは、キャリアストレッチ(ひろげる)ということを意識してきた。自分の可能性を広げる、今までになかった視点でみることを心掛けてきた」という話がありました。

(株)ぎゅーとら業務改善室 荒木由佳さん
荒木由佳さん((株)ぎゅーとら業務改善室)からは、「男女雇用機会均等法が施行されたときに入社した。チーフバイヤーなどをしてとにかく頑張ってきた。子育ては夫や周りの人の助けがあったからできた。でも気が付くと後に続く後輩の女性がいなかった。自分だけが、頑張りすぎたらあかんのや、そのときできる人間ができることをすればいいんだと思うようになった。今、どうすれば自分の良さも生かせて皆の役に立てるのかを考えて仕事をしている。」という話がありました。
第6回目:これからの私をプレゼンしよう!
「これからのわたし」というテーマで参加者全員がスピーチをしました。この講座を通して感じたこと、こうしていきたいという希望を語る一人一人の言葉がとても胸に残り、先輩の方々の話に負けないくらい感動的なスピーチとなりました。スピーチを聞いて涙ぐむ参加者もいました。スピーチが終わると参加者全員からメッセージを受け取り、温かい交流ができました。
全6回の講座が終わる頃には、休憩時間にも話の輪があちらこちらにできるほど、参加者同士の繋がりができ、和やかなものになりました。
講座終了後、有志のメンバーが、「また集まって自分たちで講師を呼ぶなどしたい」と、グループ「生きぬき 上手の会」を結成しました。
- スピーチの仕方や、周りに力を求める(救援力)方法を得ることができた。
- 自分のどのようなところが足りないのか、自分を見直すきっかけになった。
- どういうところにポイントを置いて考えるべきか行動すべきか学べた。
- 女性には仕事をしていく上で不利なことも多いことに改めて気づきました。自分で可能性を否定していたところがあり、今回受講して新しい発見がたくさんありました。
- 自分らしさや自分を大切に前向きにがんばればよいとわかった。仲間からのメッセージがとても嬉しい。
- 異なった職業、年齢、立場であっても同じ女性というフィールドでたくさんの方と時間を共にでき、元気をいただきました。