平成25年度 自分で決める!わたしの人生 女性のための離婚講座
フレンテみえ相談室には離婚についての相談が多く寄せられています。特に「夫と別れたらどうやって生活していこう」という経済的な自立と「調停って何?」「養育費はどれくらいもらえるの?」など法律の知識は、離婚を考える上で相談者が知りたいベスト2です。 そこで昨年度に引き続き、フレンテでは離婚に関連した課題をテーマに講座を開催しました。今年度は土曜日に1日で学べる内容を盛り込みました。定員の倍のお申し込みをいただき、様々な状況でありながら、同じ悩みを持つ女性がたくさんいることを改めて認識しました。 講座では、各講師から、女性の立場に立ったアドバイスをいただきました。会場からは質問がたくさん出て、時間が足りなくなるほどでした。
こんなことを学びました!
午前の部 「離婚にまつわる法律」~調停・養育費・財産分与・年金分割~
離婚問題について経験豊富な女性の弁護士から、法律相談でよく聞かれる調停、財産分与、慰謝料、親権、養育費や面接交渉、婚姻費用の分担等について、分かりやすく教えていただきました。
法律の知識を持っているのといないのでは、離婚について考える上で、大きな差が出てきます。後悔しないためにも、法律をしっかり知っておくことが必要です。
質問の時間をたっぷりとっていただきましたが、次々に手があがり、あっという間に時間がなくなってしまいました。当日質問できなかった方は、「フレンテみえ」の女性のための法律相談もぜひご利用ください。
午後の部 「離婚後の生活設計」
キャリアカウンセラーでファイナンシャルプランナーの講師から、現在の収支を見直し、今後の生活をプランニングすることについてお話いただきました。
女性にとって経済的な不安は大きな問題です。不安を解消するためには、入ってくるお金(就労収入を含む)、出て行くお金、備えるためのお金、をそれぞれ考えなくてはなりません。また、困ったときに借りられる先についても詳しく説明がありましたが、「返せるかを考えてから借りる」という覚悟についてもお話いただきました。
充実した内容で、お金に関する大切なことを学べた時間でした。
講座終了後は、昨年度の離婚講座修了生によるグループをご紹介しました。月に1度それぞれの悩みや体験を話し合う場所として活動されています。
- 自分の中で考え迷い、不安と落ち込みだけだった現状から、知識を得ることで一歩抜け出せることが可能になると思います。そして、こんなに沢山なんらかの思いを持っている女性がいることを知り、心強く、背中を後押ししてもらえるようでした。
- 専門的な知識をきちんと知った上で自分がどうしたいかを考えていくと、不安もふくらんでいかないので、順序だてて何から手をつけるかがはっきりしてくると思います。
- 離婚のことを何も知らなかったのですが、他の人もいろいろ大変なのだと分かり、少し思いとどまったところがある。
- 気持ちがスッキリして、前向きにモヤモヤしていたものがとれた気がします。