地域リーダー養成講座 だれもが安心な避難所のために
防災・減災と男女共同参画
地震、土砂災害・・・。いつ見舞われるかわからない大規模災害で突如「避難生活」が始まったとしても、誰もが安心・安全に過ごすための「男女共同参画の視点での避難所運営」について体験・ワーク・講義で考える連続講座を開催しました。
初回には「避難所運営体験」を実施。参加者は避難者として避難所の立ち上げを疑似体験しました。ほぼ初対面同士でチームをつくり、段ボールを敷いたり非常食を調理し配給したり、実際の被災時をイメージしながら主体的に行動していく様子は、大変貴重な体験となりました。
その後は「地域に活かす避難所ルール」について施設利用方法(ハード)と運営体制(ソフト)の両面から考える講義とワークを実施。要支援者や多様性配慮についても掘り下げ、グループでディスカッションを交えながら考えていきました。
初回が大雨の特別警報で中止となりましたが、参加者からは、「大変充実した内容で参考になった」「事例に基づいた身近な話がよかった」「地域でも取り組んでいきたい」などの感想が寄せられました。




講師
浅野幸子さん(減災と男女共同参画 研修推進センター)