平成19年度 フレンテまつり
6月23日~29日は国が主唱する「男女共同参画週間」です。フレンテみえではこの「男女共同参画週間」のある6月を「男女共同参画強調月間 ff(フォルテッシモ)」としてさまざまなイベントを行っています。
またこの時期にフレンテみえの登録団体のネットワークづくり、日頃の活動発表の場として「フレンテまつり」を開催しています。フレンテみえ登録団体の自主企画・自主運営によるおまつりで、2日間にわたり活動展示やワークショップ、舞台発表、フリーマーケットなどが賑やかに行われました。

今年度は担当団体の「Agriロマン三重」「あしたば同人会」が中心となり、28団体で構成されたフレンテまつり実行委員会で「フレンテまつり」の企画について意見を出し合い、話し合いを重ねてきました。
数回の会議を経て、企画そのものだけでなく、より多くの方に参加していただくための広報方法などについても議題にあがり、実際にケーブルテレビへの出演や、新聞社に訪問したりと、広報活動も活発に行いました。
今年のフレンテまつりは、フレンテみえ登録団体の様々な展示や発表などの他に、フレンテみえ企画・運営サポーターによる「子育て支援型フリーマーケット」、フレンテみえ企画で「フォークダンスのデモンストレーション」などを知識の広場で開催。子どもに大人気の「アイーダ アイダ」も行い、知識の広場はフリーマーケットを楽しむ人や、ダンスを楽しむ人でいっぱいになりました。
また、「フレンテまつり」2日目には「三重県内男女共同参画センター3館連携映画祭」第1弾の映画「三年身籠る」上映&シネマトークを行いました。
「フレンテまつり」2日間で1,200名を越えるお客様にお越しいただき、たくさんの方の笑顔に出会うことができました。参加者の方からも「いろいろな団体活動を知ることができ、元気をもらえた」「親子で楽しめた」「フレンテまつりで、素敵な出会いがあり良かった」など、たくさんの声が寄せられました。
「フレンテまつり」が登録団体の日頃の活動発表の場であるとともに、今後につなげる“出会い”と“交流”の場となりました。
プログラムの一部を抜粋して紹介します!
活動展示

6月1日(金曜日)~2日(土曜日)
フレンテみえエントランスや情報コーナー・生活工房にわたってたくさんの活動展示で飾られました。最近の団体活動の紹介や、これまでの活動のあゆみ、同人誌の展示、働く女性に関する情報、高校の家庭科教科書からみる男女共同参画など、幅広い展示物が並べられました。熱心にご覧いただく来館者の方々と情報交換をされている姿も各会場で見られました。
ワークショップ・講演会

6月1日(金曜日)~2日(土曜日)
生活工房やセミナー室などを利用し、体験や講習会が行われました。
1日目には、「うどん打ち体験」、「煮洗い講習」、「押し花体験」、「菊づくり講習」など。
2日には「昔あそび」や講演会、食事をしながらの話し合いの場なども開かれ、さまざまな内容でどれに参加しようか迷われる方もみられました。
なごやかに、また、笑顔の多いワークショップでした。
舞台発表

6月1日(金曜日)
多目的ホールにて、「太極拳演武」・「フラダンス」・「みんなでおどろう!アイーダ アイダ」を行いました。
参加型の時間には、参加者みんなでフラダンスやアイーダ アイダを体験しました。
フリーマーケット

6月1日(金曜日)~2日(土曜日)
1日目にはフレンテみえ多目的ホールやエントランス、知識の広場を使ってのフリーマーケットを開催。衣類や雑貨用品、食品、野菜、花の苗などさまざまな品物が並びました。エントランスにはコーヒーの、また、知識の広場にはカレーのいい香りが漂っていました。
2日目には「子育て支援型フリーマーケット」が知識の広場にずらりと並び、たくさんのおもちゃ、子ども服などが加わって一層カラフルになりました。
親子連れやご夫婦でお越しいただく姿が多く、まさに「家族みんなで楽しむフレンテまつり」となりました。
平成20年も6月に開催する予定です。次回はどのような企画になるでしょうか。
ご案内はホームページ等で平成20年春ごろお届けする予定です。
どうぞお楽しみに!
平成20年度フレンテまつりは終了しました。