LGBTQ講座オンライン性の多様性に関する支援を考える

性の多様性に関する支援について、一緒に考えましょう。
性の多様性への理解はまだまだ十分とはいえず、生きづらさや戸惑いを感じている人たちはたくさんいます。
今、私たちにどのような支援ができるのか、一緒に考えましょう。
全編オンラインでご視聴いただけます。
2023年2月14日(火曜日)9時00分から2月28日(火曜日)17時00分の期間で、講義動画をご視聴いただけます。
講座資料の郵送は終了しました。以降のお申込みの方には視聴アドレスのみお伝えいたします。
基本情報
開催期間
2023年2月14日(火曜日)~28日(火曜日)
申し込み・受付期間

イベント終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました!
開催場所
オンライン
主催者
三重県(事業受託者 三重県男女共同参画センター)
サービス情報
入場無料 / みる・きく
詳細情報
視聴期間 | 2023年2月14日(火曜日)9時00分から2月28日(火曜日)17時00分 |
---|---|
対象 | 性の多様性に関する支援に関心のある方 |
料金 | 無料 |
申込方法 | HPのお申込みフォームからお申込みください。 受講申込書のご提出やお電話でもお申込みいただけます。 |
備考 |
|
内容
講義1.地域におけるLGBTQコミュニティのあり方とは
講師:村木真紀さん(認定NPO法人 虹色ダイバーシティ代表)
性のあり方にかかわらず、安心して集える場は必要です。コロナ禍によってコミュニティのあり方も変化してきている今、地域におけるLGBTQコミュニティの必要性やどのように維持していくのか、2022年に開館した常設型のセンターである「プライドセンター大阪」の取組から考えます。
講義2.複合的なマイノリティに対する支援について
性の多様性から考える
講師:認定NPO法人ReBit
複合的なマイノリティであるがゆえに、抱えている困難が複雑化してしまうことも少なくありません。そんなとき、支援者はどのようなかかわり方ができるのか。LGBTQなどの多様性にフレンドリーな就労移行支援事業所「ダイバーシティキャリア」を運営しているReBitから、現状の課題や支援の事例についてお話しいただきます。
講義3.SOGIハラの今 SOGIハラ労災認定から考える
講師:小野山静さん(弁護士)
SOGIハラスメント(性的指向や性自認を理由とした差別的な言動。通称SOGIハラ。)の問題が取り上げられるようになりました。そのようななか、SOGIハラが労災認定されるケースもあります。企業で起こるSOGIハラとはどのようなものか、そして私たちがSOGIハラを前にしたときにできることとは何か考えます。
講義4.だれもが働きやすい職場づくりのために PRIDE指標から考える
講師:松中権さん(認定NPO法人 グッド・エイジング・エールズ代表)
企業による性の多様性に関する取組の評価指標である「PRIDE指標」。この指標には、組織としてできる取組のポイントが数多く盛り込まれています。PRIDE指標事務局である、認定NPO法人グッド・エイジング・エールズの松中さんから、企業が性の多様性への理解を深め、差別や偏見をなくし、安心して働ける職場をつくるためのコツをご紹介いただきます。
イベントに関するお問い合わせ先
担当部門 | :三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 主催事業部門トップページ |
---|---|
電話番号 | :059-233-1130 |
FAX番号 | :059-233-1135 |
:frente@center-mie.or.jp | |
所在地 | :〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234 三重県総合文化センター 男女共同参画棟 |
メールでのお問い合わせは、各事業部門のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。