男女共同参画フォーラム みえの男女(ひと)2016企業も人も幸せになる、これからのWork&Life Style仕事と介護の両立編

仕事と介護の両立で、企業も人も幸せに。
少子高齢化が及ぼすさまざまな影響により、日本から働き手がいなくなるという未来が目の前に迫っています。
また今や日本の高齢化率は26.7%となり、高齢者の要介護者数も急速に増加しています。
誰もが介護とは無関係でいられなくなり、そんな現状をみて国は「介護離職ゼロ」を掲げました。
仕事と介護を両立できれば、企業は育成した貴重な人財の流出を防ぐことができ、働く人は自立した生活を継続することができます。
また仕事と介護を両立しながら活躍できる職場は、誰もが活躍できる職場であり、企業の生産性や創造性を高め、利益の拡大につながります。
仕事と介護を両立するには何が課題になるのか、それに対し企業は、人はどのように取り組んでいけばよいのか、みんなで考えましょう。
分科会(10時00分から12時00分)
1.仕事と介護の両立支援 介護離職ゼロを目指して
企業は「仕事と介護の両立支援」にどのように取り組んでいけばいいのでしょうか?企業の経営者・人事担当者向けに厚生労働省が発行した実践マニュアルをもとに、その必要性や内容、取組方法等についてお話します。
講師 | 平井千恵子さん(三重労働局雇用環境・均等室 室長) |
---|---|
会場 | 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 2階 セミナー室A |
主催 | 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 |
2.迫りくる「息子介護」 現状とその背景、男性が抱えやすい困難とは?
今や同居介護者(介護する側)の31.3%を男性が占めており、息子にとっても介護は無関係ではありません。介護の際に息子だからこそ抱えやすい困難とは?その背景には何が?息子をはじめとした「男性が介護をすること」について考えます。
講師 | 平山亮さん(東京都健康長寿医療センター研究所 研究員) |
---|---|
会場 | 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 2階 セミナー室B |
主催 | 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 |
3.なるほど!社会保障の基礎知識
身近だけどあまり知らない社会保障の現状、三重県の状況などをクイズ形式で
分かりやすく説明します。
講師 | 石塚哲朗さん(三重大学人文学部准教授) |
---|---|
会場 | 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 3階 セミナー室C |
主催 | 三重大学男女共同参画推進室 |
4.どう活かす?伊勢志摩サミット どう活かす!女性の能力
伊勢志摩サミットにおいて「女性の能力開花のためのG7行動指針」が発表され、また、9月にはポストサミットとして鈴鹿市で「あらゆる分野における女性の活躍」をテーマをにして「国際フォーラム」が開催されます。本分科会では、これらをどのように活用し、どのように形成していくかなどを考えます。
講師 | 石阪督規さん(東京未来大学モチベーション行動科学部教授) |
---|---|
会場 | 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 3階 特別会議室 |
主催 | 男女共同参画みえネット |
ホールイベント(13時00分から16時00分)
13時から | 開会のごあいさつ |
---|---|
13時 10分から |
基調講演 土堤内昭雄さん(ニッセイ基礎研究所主任研究員) |
14時 20分から |
休憩 |
14時 35分から |
パネルディスカッション 【コーディネーター】 土堤内昭雄さん 【パネリスト】 平山亮さん(東京都健康長寿医療センター研究所 研究員) 平井千恵子さん(三重労働局雇用環境・均等室 室長) 久保田久美さん((一社)三重県介護支援専門員協会理事 主任介護支援専門員) |
16時 |
終了(予定) |
パネル展示(10時00分から16時00分)
- 三重県内市町の男女共同参画取組状況について(三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」)
- 企業の男女共同参画取組紹介(三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」)
- あらゆる分野における女性活躍の推進(三重県環境生活部男女共同参画・NPO課)
- 三重大学の男女共同参画推進活動状況(三重大学男女共同参画推進室)
- ターニングポイント1997年(三重の女性史研究会)
基本情報
開催期間
2016年11月6日(日曜日)
申し込み・受付期間

イベント終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました!
開催場所
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 多目的ホール ほか
主催者
フレンテみえ
サービス情報
入場無料 / みる・きく / 託児あり
詳細情報
開催時間 | 10時00分から |
---|---|
終了時間 | 16時00分まで |
講師 ・ パネリスト |
【基調講演】 土堤内昭雄さん(ニッセイ基礎研究所主任研究員) 【パネルディスカッション】 コーディネーター:土堤内昭雄さん パネリスト: 平山亮さん(東京都健康長寿医療センター研究所 研究員) 平井千恵子さん(三重労働局雇用環境・均等室 室長) 久保田久美さん((一社)三重県介護支援専門員協会 理事 主任介護支援専門員) |
対象 | すべての方 |
料金 | 無料 |
定員 | 200名 |
申込方法 | 所定の受講申込書に必要事項を記入の上、郵送・電話・FAX・持参にてフレンテみえまでお申し込みください。 Eメール、HPお申込フォームでのお申し込みは、申込書を参照の上、必要事項をお伝えください。 |
締切 | 定員に達し次第締め切り。 |
託児 | 有り。 対象年齢 0歳から小学3年生程度。 託児料 1,000円 ご希望の方は10月23日日曜日までにお申し込みください。 |
備考 |
|
イベントに関するお問い合わせ先
担当部門 | :三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」 主催事業部門トップページ |
---|---|
電話番号 | :059-233-1130 |
FAX番号 | :059-233-1135 |
:frente@center-mie.or.jp | |
所在地 | :〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234 三重県総合文化センター 男女共同参画棟 |
メールでのお問い合わせは、各事業部門のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。