三重県総合文化センター3館連携事業見る・知る・感じる、認知症ケアの知恵ぶくろ

認知症の人との心地よいコミュニケーションから、
男性介護のコツ、 災害に備えた日頃のケアまで、
認知症に関する知恵を皆さんで楽しく学びましょう!
基本情報
開催期間
2018年9月19日(水曜日)
申込締切

講演会、講座のみ申し込み受付中
開催場所
大研修室・中研修室・レセプションルーム
主催者
三重県文化会館・三重県生涯学習センター・三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」
サービス情報
入場無料 / 参加・体験 / みる・きく
プログラム
講演会「高齢者および認知症の人々への防災・減災支援」
9時30分~10時30分 大研修室(生涯学習棟4階) 《定員》100名
高齢者や認知症の人々は災害による被害を受けやすく、共助による支援が必要です。このような人々への日頃からの防災・減災対策について、地域における支援活動を紹介しながらお話しします。
講師
磯和勅子(いそわときこ)さん
(三重大学大学院医学系研究科看護学専攻 老年看護学分野 教授)

座談会カフェ
「大切な人を守るために、私たちが今からできること」
10時40分~11時30分 大研修室(生涯学習棟4階) 《定員50名》
お蔭様で定員に達したため、受付を終了いたしました。
いざという時に備えて、私たちが高齢者や認知症の人を守るためにどんなことができるか―。
講演会の内容を踏まえ、お茶を飲みながら、皆さんの知恵を共有しませんか。
講座「介護する男~高齢化社会と認知症に向き合うために~」
13時00分~14時30分 中研修室(生涯学習棟4階) 《定員50名》
「老い」を考えるうえで欠かせない「介護」。皆さんは介護の担い手に男性が増えていることを知っていますか?見えづらい男性介護者の困難や、それを乗り越えるためにどうしたらよいか。参加者との意見交換をしながら一緒に考えます。
講師
津止正敏(つどめまさとし)さん
(立命館大学産業社会学部教授・男性介護者と支援者の全国ネットワーク事務局長)

体験講座「老いと演劇のワークショップ」
15時00分~17時00分 レセプションルーム(文化会館棟1階) 《定員30名》
お蔭様で定員に達したため、受付を終了いたしました。
演じることを通して、認知症の人とその家族や介護者が共に楽に気持ちよく過ごすためのちょっとした気づきを得る体験型の講座です。認知症の妻を在宅で介護する高齢俳優が実践する「演技を取り入れた介護」をご紹介します。
講師
菅原直樹(すがわらなおき)さん
(奈義町アート・デザイン・ディレクター)

詳細
日程 会場 |
2018年9月19日(水曜日)
※受付は、各プログラムの30分前より会場で行います。 |
---|---|
申込〆切 |
|
申込事項 | 以下の必要事項を明記の上、お申込みください。
|
申込先 |
|
クレジット |
|
イベントに関するお問い合わせ先
- 担当部門
- 三重県文化会館
- 電話番号
- 059-233-1122(チケットカウンター)
- 所在地
- 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
三重県総合文化センター 三重県文化会館