soubun30th_kinenshi
29/32

・・・・・・・・・・・・・・・・・・5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・262014-2023文化会館・生涯学習センター・・男女共同参画センター「フレンテみえ」・・・・・・・・・・・・・・県立図書館・・・・・・・・・・全体・・・・・2023これまでの取り組み一覧【アソボ・マナボ・タノシソウブン】異言語脱出ゲーム「異言語空間への招待状」(コネクトそうぶん)そうぶんの竹あかり2022小森あやさんとヒビユウさんの窓アート東紀州からのイベントにあわせた直行バス「そうぶんバスツアー」情報誌「Mnews」発行(年4回)年度令和年度三重県文化会館セレクションシリーズ vol.13 高木綾子フルートリサイタル vol.14 ワーヘリ 外囿祥一朗&次田心平 vol.15 ベルリン・フィル八重奏団セントラル愛知交響楽団 オペラセミステージシリーズvol.1 モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」ウィーン少年合唱団トリニティ・アイリッシュ・ダンス横山奏指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団キーウ・クラシック・バレエ「白鳥の湖」松竹大歌舞伎 中村鴈治郎黒田卓也カルテット with TSUKAMOTO SISTERS飯森範親指揮 日本センチュリー交響楽団 三重特別演奏会劇団四季ミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」第七劇場 「三人姉妹」グランプリコンサート2023葉加瀬太郎コンサートツアー2023青年団プロデュース公演 「馬留徳三郎の一日」ニューイヤーコンサート2024 ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団藤岡幸夫指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団坂東玉三郎 ~お話と素踊り~第24回舞台創造講習会【アソボ・マナボ・タノシソウブン】三重ジュニア管弦楽団 「こどもオーケストラ教室」浦久俊彦の西洋音楽史探訪 朗読アウトリーチ MPAD2023クラシック・レクチャー 加羽沢美濃のクラシック音楽講座新日本フィルハーモニー交響楽団 関西拠点事業(三重ジュニア管弦楽団指導、演奏クリニック、新日本フィル29市町巡回事業・四日市市 等)アートマネジメント人材育成事業青年団監修「戯曲アカデミア」古典レクチャー 木ノ下裕一×田中綾乃「おしゃべり古典サロン」vol.11、vol.12OiBokkeShi × 三重県文化会館 老いと演劇事業ワンコインコンサート(10回) vol.129 ピアノ 中川優芽花 vol.130 ソプラノサクソフォン 塙 美里 vol.131 南米ペルー/ラテンフォルクローレ ワイキス vol.132 ヴァイオリン MINAMI vol.133 フルート 八木瑛子 vol.134 尺八 黒田鈴尊 vol.135 ソプラノ 小林沙羅 vol.136 ウクレレ 名渡山遼 vol.137 ホルン 安土真弓 vol.138 ヴィオラ 田原綾子ワンコインコンサート地域公演(2回)Mゲキ!!!!!セレクション 演劇提携公演 下鴨車窓「旅行者」ハイバイ「再生」FUKAIPRODUCE羽衣「女装、男装、冬支度」「初級革命講座飛龍伝」関連企画 マキノ流・戯曲の読み解き方オンステージコンサート vol.6 ピアノ 尾城杏奈 vol.7 オーボエ 古部賢一&ピアノ 兼重稔宏 vol.8 ピアノ三重奏 葵トリオ松井周の標本室×三重県文化会館「なりかわり標本会議」大阪国際室内楽フェスタ2023 1次ラウンド小津安二郎生誕120年記念映画祭 in 三重愛知県立芸術大学管弦楽団 三重特別演奏会地域公共劇場連携事業「りすん」クリエーションツアー津市共催:小学生無料招待公演 劇団四季こころの劇場「ジョン万次郎の夢」アートキャラバン共催事業 東京バレエ団「くるみ割り人形」「ヘンゼルとグレーテル」スライドコンサートみえ文化芸術祭(第29回みえ県民文化祭、第73回みえ県展、みえ県展松阪移動展、第28回みえ音楽コンクール)三重のまなび講演会2023  田中陽希講演会 「それでも僕は歩き続ける」みえアカデミックセミナー2023オープニング 谷本道哉講演会「人生110年時代を実現する 裏切らない体づくり」みえアカデミックセミナー 18回(公開講座・移動講座)名作映画会(5回)  5月「汚名」、9月「小公女」、11月「長屋紳士録」、1月「メリィ・ウィドウ」、3月「ムー  ミン谷の彗星」講座ボランティア企画 名盤を聴く(4回)  86「カレル・アンチェル特集」、87「ダヴィッド・ オイストラフ特集第2弾」、 88「ウインナーモデル管楽器開発物語」、89「レナータ・テバルディ 第2弾」講座ボランティア企画 郷土を歩こう!「神戸城 戦国ロマンの地を歩く-鈴鹿・神戸でどうする!-」講座ボランティア企画 シリーズ文学「『源氏物語』と『紫式部日記』から紫式部を読み解く」まなびぃすとセミナー「おいしいって何? ―味が見えると未来が変わる―」まなびぃすとセミナー「すべての人の快適空間を目指して ―私とトイレの35年―」皇學館大学連携協定事業「倭姫宮御鎮座100周年について」皇學館大学連携協定事業「『海』と『山』の熊野古道―人々はなぜ山路を歩いたのか」(三重テラス開催)三重県立水産高等学校共催「実習船しろちどりに乗って体験航海に出よう!」楽楽シリーズ 楽楽歌舞伎塾~歌舞伎の楽しみ方~楽楽シリーズ 楽楽まんざい塾 「エッ!!平安時代から続く伝統芸能ってホント!?萬歳~万才~漫才~マンザイ~MANZAI」みんなでうたいましょう なつかしいメロディーを三重県埋蔵文化財センター共催「聖武行幸~朕、意う所有るに縁りて、暫く関東に往く~」かるみーといっしょ♬シリーズ「光るいきもの なぞだらけ」かるみーといっしょ♬シリーズ「数学×折り紙×アート ー曲線で折る折り紙ー」人材育成講座(名張市)「体験で学ぶ!楽しいイベントをつくろう!ボランティアスキルアップ講座」(2回講座)人材育成講座(松阪市)「いま改めて公民館の役割を考える」人材育成講座(松阪市)「公民館から市民センターへ ~名張市の事例より~」人材育成講座(志摩市)「やってみよう よみきかせ 第1回『楽しむ準備・楽しむ工夫』」人材育成講座(志摩市)「やってみよう よみきかせ 第2回『ステップアップをしよう!』」みえミュージアムセミナー(6回)  伊勢型紙資料館「伊勢型紙の秘密」 四日市市立博物館「立原位貫(たちはらいぬき)~想像力から創造力へ~」 斎宮歴史博物館「海の祈り-海と神社と人々の想い-」 皇學館大学佐川記念神道博物館「初公開!伊勢御師の家伝資料~橋村一族の軌跡~」 亀山市歴史博物館「亀山に伝わる日本刀と亀山鐔(かめやまつば)」 三重県総合博物館「形からみる 鳥のひみつ」人・まち・セミナー「人と動物の共生-動物たちの幸せを守るために-」ジョイントセミナー 赤塚植物園「花と緑で彩るくらし」ジョイントセミナー 三重県水産研究所「みえの海とさかな」ものしりトラベラー 「徳川四天王 本多忠勝の生涯をたどる-神君伊賀越えと桑名城の建設-」ものしりトラベラー「熊野古道 馬越峠を歩く!」みえ生涯学習ネットワーク共催講座「知られざる小津安二郎」みえ生涯学習ネットワーク共催講座「もったいないからありがとうへ」みえ生涯学習ネットワーク交流会 地域『学』フェスティバル2023ビバ!NIPPON! 水田わさび講演会「伝えるというコト」文化体験パートナーシップ推進事業(65プログラム)フレンテトーク(147回)ウェルカムフレンテトーク(21回)出前フレンテ(2回)ファンファーレ事業 池田理代子講演会「ベルサイユのばら」と私の人生鹿田昌美講演会「母親になって後悔してる」フレンテフェスタ2023【アソボ・マナボ・タノシソウブン】「ちがい」にOK!ドラァグクイーン・ストーリー・アワー女性のための自分も相手も大切にするトレーニング(5回)三重県内男女共同参画連携映画祭2023(18会場)男性講座「パートナーときく“更年期”~CHANGE of LIFE のススメ~」いまの自分をみつめる「自分をほめることが苦手なあなたへ」いまの自分をみつめる「人とつながることが苦手なあなたへ」いまの自分をみつめる「自分を癒すことが苦手なあなたへ」種まきプロジェクトⅠ“地域”編 尾鷲市連携「わたしも地域ももっとよくなる!~マインドチェンジ!やってみたい、わたしができるコト~」(3回)種まきプロジェクトⅡ“働く”編「近未来☆リーダー育成プロジェクトSTEP4」(3回)種まきプロジェクトⅢ“社会の課題”編「女性はもっと怒っていい!」(2回)フォーカスみえ「女子マンガから学ぶ セルフラブ(ご自愛)のススメ」パートナーとの関係で悩んでいる女性のためのグループ(7回)女性に対する暴力防止セミナー「暴力を目撃した時にできること~傍観者でいないために」総文パープル・ライトアップ2023みんなで楽しくフレンテ交流会 フレレク!男女共同参画フォーラム~みえの男女(ひと)2024~「CHOICE! 私が選びとるワタシの人生」(メインゲスト:シオリーヌ)ホワイトリボンラン2024#わたしたちのジェンダー「発信者が知っておきたい いま求められるジェンダー表現」Web限定 参画ゼミ(3回) 「トランスジェンダーの医療に関する課題と最新情報」 「障害のある女性に対する複合差別」 「社会的養護と家族に頼ることができない女性への支援」児童書新刊閲覧会企画展「JICA海外協力隊写真展」美術館連携イベント「アート&ブックガイド」企画展「中日新聞切り抜きコンクール優秀作品展」新聞切り抜き作品教室企画展「忍者展 本をめくる 忍びの国をめぐる旅」忍者展特別講演「忍者の歴史とその創作」忍者展体験イベント「兎の助とNin・Nin体験の巻」LINE公式アカウントによる利用者サービスの試行運用開始児童書新刊閲覧会男女共同参画棟のトイレを全面洋式化にリニューアル春のこいのぼり掲揚「春のそうぶんに行こうよ こいのぼりがいっぱい!!」そうぶんのたなばたアソボ・マナボ・タノシソウブン2023【アソボ・マナボ・タノシソウブン(コネクトそうぶん)】「ようこそ!手話の国のお祭りへ」、ザ・オイオイズの手話パフォーマンスやさしい日本語落語(コネクトそうぶん)そうぶんの竹あかり2023CHAPPEさんの窓アート「みんなのそうぶん」東紀州からのイベントにあわせた直行バス「そうぶんバスツアー」情報誌「Mnews」発行(年4回)ArchiveArchive

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る